Useful BLOG お役立ちブログ

意外と簡単?相続税の基本的な計算方法とは

「遺産を相続することになったが、いくら相続税がかかるのだろう」と不安や疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。相続税の計算方法の流れをわかっていれば、相続税がどれくらいかかるかを早めに判断することが可能です。
今回は、相続税の計算方法を具体例を出しながら、ポイントを絞って解説します。
※詳細は省いておりますので、実際の計算にはご注意ください。

相続税の計算方法とは?

相続税は、遺産を受け取った相続人が、それぞれの受け取った財産から個別に計算するものではありません。
はじめに、遺産の総額を確認し、相続人全員で納める相続税の総額を計算します。求めた相続税の総額を実際に相続した割合に応じて各相続人に振り分けたものが、納める相続税となります。
以下ではもう少し具体的に解説していきます。

相続税の計算はまず遺産の総額を調べる

♦ステップ①
遺産総額を把握するために、預貯金だけでなく全ての相続財産を評価します。
遺産に含む財産は、大まかに分けると、

〇プラスの財産(現預金や不動産など)
〇みなし相続財産(死亡保険金・死亡退職金など)
〇相続時精算課税によって取得した財産
 相続時精算課税:生前贈与を受けたときに、特別控除額および一定の税率で贈与税を計算し、贈与者が亡くなったときに相続税で精算する制度
〇相続開始前3年以内に贈与された財産
◉マイナスの財産(借入金など)
◉非課税財産(相続税のかからない財産)
◉葬式費用

マイナスの財産や非課税財産、葬式費用は遺産総額から差し引くことができます。

相続税額の具体的な計算方法とは?

♦ステップ➁
遺産総額がわかれば、次は相続税の基礎控除を差し引きします。(差し引いた額を課税遺産総額といいます)
※基礎控除より遺産総額のほうが少なければ相続税はかかりません。

相続税の基礎控除額は、
【3,000万円+600万円×法定相続人の数】
で計算します。

例えば、ステップ①で計算された遺産総額が2億円で、法定相続人が妻と子2人(長男・長女)の場合
課税遺産総額は
2億円-(3,000万円+600万円×3人)=1億5,200万円
となります。

相続税に関する遺産は法定相続分に沿って分ける

♦ステップ③
法定相続分通りにステップ②で計算した課税遺産総額を受け取ったと"仮定"して、仮の取得額を計算します。

法定相続分とは、民法で定められた相続の割合で以下のようになります。

〇 配偶者と子どもが相続人である場合
 配偶者1/2 子ども1/2(人数分に分ける。子2人の場合1人当たり1/4、子3人の場合1人当たり1/6)
〇 配偶者と父母が相続人である場合
 配偶者2/3 父母1/3(人数分に分ける)
〇 配偶者と兄弟姉妹が相続人である場合
 配偶者3/4 兄弟姉妹1/4(人数分に分ける)

例えば、法定相続人が妻と子2人(長男・長女)の場合、ステップ②で
計算した総額、1億5,200万円を
妻:  7,600万円(=1億5,200万円×1/2)
長男: 3,800万円(=1億5,200万円×1/4)
長女: 3,800万円(=1億5,200万円×1/4)
と分割した金額がそれぞれの取得する金額となります。

相続税の総額を計算する

♦ステップ④
ステップ③で計算した各相続人の取得額に対して仮の相続税額を算出します。相続税は、所得税と同じように遺産の多い人ほどより高い割合の相続税が課される累進課税です。



例えば、ステップ③で算出した金額の場合、仮の相続税額は
妻:1,580万円(=7,600万円×30%-700万円)
長男:560万円(=3,800万円×20%-200万円)
長女:560万円(=3,800万円×20%-200万円)
となります。

仮の相続税の合計が相続税の総額となります。
ここでは、1,580万円+560万円+560万円=2,700万円です。

相続税額の計算は各相続人の取り分による

♦ステップ⑤
ステップ④で計算した相続税の総額を、"実際"に遺産を相続した割合で分けなおします。

例えば、実際には遺産を妻50%、長男30%、長女20%で分けた場合の相続税額は
妻:1,350万円(=2,700万円×50%)
長男:810万円(=2,700万円×30%)
長女:540万円(=2,700万円×20%)
となります。

相続税の納税額は各種控除・加算があります

♦ステップ⑥
ステップ⑤で各相続人が納める税額が計算できました。しかし、これで終わりではありません。
基礎控除以外にも、配偶者控除や未成年者控除、障害者控除などの特例があります。
一方で、兄弟姉妹や孫、あるいは他人が相続したときに相続税が加算される制度もあります。
これらの控除と加算を加味した結果が最終的な納付税額になります。

まとめ

ここまで、相続税の計算方法の大まかな流れをご紹介しました。
相続税の計算は、計算のもととなる相続する財産の評価(ステップ①)が難しいポイントになります。財産の評価が適切になされなければ、その後に続く計算が合っていても税額を間違えてしまいます。
財産の評価については、今回は説明できていないポイントが多くあります。自分で計算してわからないところがあれば、税務署や税理士にご相談ください。

CONTACT
お問い合わせ

可児征子税理士事務所への
ご相談やご要望は
お気軽に以下のフォームから
お問い合わせくださいませ。